こんばんは、生活雑貨販売員の薫です。
自分に薫(かおる)というハンドルネームをつけるくらい、香りものが大好きな私。
このたびようやく、前から興味のあったアロマテラピー検定1級を受験することにしました。

アロマテラピー検定1級に合格しました!
合格のポイントを別記事にまとめています。
コンテンツ
私がアロマテラピー検定を受験する理由
私は生活雑貨販売店で販売員として働いています。
販売員は日々のほとんどを立ち仕事で過ごします。
年間休日も他業種に比べると少なく、私の場合有給を使ってやっと年間休日が100日に届くか届かないかです。

雑貨店で働くことに興味のある方は、ぜひ「おしゃれな雑貨店で働くのって実際どう?メリット・デメリットを現役販売員が解説」も読んでみてくださいね。
お客様が安心して楽しいお買い物ができるよう、営業時間は今自分ができる精一杯のサービスを行います。
私にとっては誇りを持って取り組んでいる大好きな仕事。
でも、おかげでついつい自分の心と体に無理を強いてしまうんですよね。
そんな日々の中で、もう少し「自分の心と体に寄り添う時間を作りたい」と思ってアロマテラピーに興味を持ちました。
アロマテラピーは、植物の香りを生活に取り入れることで心身のトラブルを穏やかに解消し、健やかな状態に導いてくれます。
また、職場の雑貨店でもアロマオイルの販売を行なっているので、アロマテラピー検定で得た知識を生かして、よりお客様に喜ばれる接客ができるようになりたいと思いました。
第41回アロマテラピー検定1級はいつ開催?申し込み期間、受験料は?

申し込み期間は2019年9月11日(木)までと間近です。まだの人はお早めにどうぞ!
- 試験日時:2019年11月3日 14:00〜15:10(70分)
- 受験料:6,000円(税抜)
- 申込受付:2019年8月7日〜9月11日
アロマテラピー検定1級の内容や難易度、合格率は?
70分70問 正答率80%以上で合格
試験範囲は検定公式テキストからのみ
- 香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
- アロマテラピーの基本
- きちんと知りたい、精油のこと
- アロマテラピーの安全性
- アロマテラピーを実践する
- アロマテラピーのメカニズム
- アロマテラピーとビューティー&ヘルスケア
- アロマテラピーの歴史をひもとく
- アロマテラピーに関する法律
- 精油のプロフィール(対象30種)
- イランイラン
- クラリセージ
- グレープフルーツ
- ジュニパーベリー
- スイートオレンジ
- スイートマージョラム
- ゼラニウム
- ティートリー
- フランキンセンス
- ペパーミント
- ベルガモット
- ユーカリ
- ラベンダー
- レモン
- レモングラス
- ローズマリー
- ローマンカモミール
難易度はかなりやさしいようで、合格率はおよそ90%。
「生涯学習のユーキャン」によると、標準学習期間は3ヶ月とのことです。
アロマテラピー検定には2級もありますが、2級を取らずに1級から受験ができるので、私はいきなり1級にチャレンジすることにしました。
まずは教科書。アロマテラピー検定公式テキストを購入
11月にアロマテラピー検定があることはわかっていたものの、仕事やブログで慌しく過ごしていた私。
8月の終わり頃に

試験日と申し込み〆切いつまでかな?
そろそろチェックしとかないとヤバイかも〜
とのんきに公式サイトにアクセスしてみたら、試験日は11月3日!
気付けば標準学習期間の3ヶ月をとうに過ぎているではないですか!
少し調べてみたところ、出題範囲は公式テキストからのみということで、とりあえず公式テキストを購入することに。
今回は楽天のインセントオンラインショップというアロマテラピー専門店で購入しました。
(楽天のクーポンが使えて、しかもちょっとだけ定価より安かった)

2,400円+税

ついでに問題集も買いました。
問題集には1・2級それぞれの出題範囲で練習問題が3回分ずつ載っています。

1,300円+税
合格のためのアロマテラピー1級合格スケジュール
私の資格取得スケジュール法については「挫折しない資格取得のためのスケジュールの立て方」をご覧ください。

薫流 資格取得スケジュールノートの作り方
- ノートor手帳を用意する
- 資格情報をまとめる
- カレンダーを作る(ノートの場合)
- 試験日1ヶ月前は問題演習
- テキストを1レッスン単位に分けていく
- カレンダーにその日やるレッスンを書き込み
では今回私が実際作った資格スケジュールノートを見ていきましょう!
今回私が作ったアロマテラピー1級合格スケジュールノート
STEP1:ノートを1冊買おう

長期戦の場合は100円ショップの手帳を買うのですが、
今回は試験日まで2ヶ月しかないということで、手帳ではなくノートを購入しました。
無印良品の方眼ノートは安くて、しかも罫線の色が薄いため主張が少なく使いやすいです。
STEP2:ノートに資格情報をまとめる

戦いを制するためにはまず相手を知ることから。
- 試験日時
- 試験会場
- 試験内容
- 合格基準
は最低限書いておくといいかなと思います。
私は資格に関する重要な情報はこのノートに全部書いてある、という状態にしています。毎回スマホで調べるのって意外と面倒なので私はこのページ好きです。
STEP3:ノートにカレンダーを作る

カレンダーは手書きでも、プリンターで出力したものを貼るでもOK!
ただ、書くスペースは広い方がいいです。
忙しい日と時間に余裕がある日がわかりやすいように書き込みをしておきましょう。
忙しさによってその日の勉強量を加減をし、計画を立てます。
STEP5:テキストを1レッスン単位に分けていく
これがいちばん面倒くさい作業です。やる気のあるうちに終わらせてしまいましょう。
テキストの目次や内容を見ながら、無理がなく区切りがいい量を1レッスンとして分けていきます。
1レッスンの目安は「どんなに疲れていても、ちょっとだけやる気を出せばこなせる量」です。
私は5〜15分で完了する量を1レッスンとしています。
どんなにやる気がなくても、「ちょっとだけやれば、終わる!」と思えばテキストを流し読みすることくらいはできます。
自分の資格勉強へのハードルを下げるために、1レッスンの量はいつもかなり少なめにしています。
私が今回実際作った1日1レッスンをまとめました。
全24レッスン。だいたい1ヶ月で終わる内容です。
アロマテラピー検定1級公式テキスト
- 「アロマテラピーの基本」p.7~12
- 「きちんと知りたい、精油のこと①」p.13~18
- 「きちんと知りたい、精油のこと②」p.19~21
- 「きちんと知りたい、精油のこと③」p.22~26
- 「アロマテラピーの安全性」p.27~32
- 「アロマテラピーを実践する」p.33~39
- 「アロマテラピーを実践する」p.40~45
- 「アロマテラピーを実践する」p.46~49
- 「アロマテラピーを実践する」p.50~54
- 「アロマテラピーのメカニズム」p.55~60
- 「アロマテラピーとビューティーヘルスケア」p.62~67
- 「アロマテラピーとビューティーヘルスケア」p.68~74
- 「アロマテラピーの歴史」p.75~86
- 「アロマテラピーに関する法律」p.87~92
- 「精油のプロフィール①」p.93~100
- イランイラン
- クラリセージ
- グレープフルーツ
- 「精油のプロフィール②」p.101~103
- サイプレス
- サンダルウッド
- ジャーマンカモミール
- 「精油のプロフィール③」p.104~106
- ジャスミン
- ジュニパーベリー
- スイートオレンジ
- 「精油のプロフィール④」p.107~109
- スイートマージョラム
- ゼラニウム
- ティートリー
- 「精油のプロフィール⑤」p.110~112
- ネロリ
- パチュリ
- ブラックペッパー
- 「精油のプロフィール⑥」p.113~115
- フランキンセンス
- ベチパー
- ペパーミント
- 「精油のプロフィール⑦」p.116~118
- ベルガモット
- ベンゾイン
- ミルラ
- 「精油のプロフィール⑧」p.119~121
- メリッサ
- ユーカリ
- ラベンダー
- 「精油のプロフィール⑨」p.122~124
- レモン
- レモングラス
- ローズ
- 「精油のプロフィール⑩」p.125~128
- ローズオットー
- ローズマリー
- ローマンカモミール
- 精油の成分
※ピンクの下線がついている精油は香りテストのある精油です。
STEP6:カレンダーにレッスンを書き込んでいく

カレンダーにその日にやるレッスンを書き込んでいきましょう。
レッスンが終わったらチェックをつけられるよう、チェックボックスを書いておくのがオススメです。
そして大切なことは、週に最低1日は必ず空白の日を作ることです。
空白の日は思いっきり自由な時間を楽しむリフレッシュデイにしてもいいですし、
もしその日までに終わらなかったレッスンがあればそれを消化することができます。
あらかじめ調整日を入れておくことで、資格勉強はかなりスムーズになります。
忙しくて勉強ができなさそうな日は、あらかじめ空白の日にしておいてもいいですね。
「計画の段階で無理をしない」ことで、挫折を防ぐことができます。
あとはスケジュールに沿ってレッスンをこなしていくだけ
人間って、「決める」のにすごくエネルギーがいるんです。
やる気がある最初の段階でしっかり計画を立てて「その日何をするか決める」ことをしていれば、あとは決めた通りにやるだけなので、かなり楽になります。
ノートの残りのページは、勉強したことをまとめたり、問題を解いたりするのに使っています。
完璧にキレイにまとめなくても、キーワードをかんたんに書き出すだけでも脳の情報の定着率がアップしますよ。
資格取得の勉強…ついつい挫折してしまう、という方はぜひこの「資格取得スケジュールノート法」を試してみてくださいね。
アロマテラピー検定1級合格に向けてがんばります!

勉強計画は立てたので、きちんと実行できるようにがんばります。
勉強した内容については、ブログでもアウトプットしていきますね。
アロマテラピーを勉強することで、大好きな「香り」について正しい知識を持って、自分の心身に耳を傾けて労わることができるようになりたいです。
また、生活雑貨販売員として職場ではアロマオイルの販売も行っているので、自分の生活だけでなく、お客様の生活もより豊かになるようなご提案ができるようになれたらいいな…と思っています!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントを残す