ブログで報告するのすっかり忘れてたんですけど、アロマテラピー検定1級合格しました。
前回の記事:アロマテラピー検定1級に挑戦!難易度・合格率は?合格のための勉強法とスケジュールノートの作り方も公開
コンテンツ
テキストは公式テキストと問題集以外必要ない

2,400円+税

1,300円+税

「一発合格」などと謳った関連書籍は一切不要!
この2冊があれば受かります!
一度公式テキストを流し読みしてから、公式問題集を解いて傾向を掴み、テキストの要点を覚え直すやり方で合格できます。
毎年合格率90%以上の検定ですし、相当勉強をサボらない限りは合格できると思います。
合格するだけなら勉強期間1週間でも大丈夫なくらい、簡単な試験です。
精油のプロフィールで押さえておくべきところ
この検定試験の大部分を占めるであろう、精油のプロフィールの出題範囲について。
効能・成分を問う問題はほぼ出ません!
α-ピネンとかリネオールとか一生懸命覚えようとしている人は、他のことに時間を割きましょう。
精油のプロフィールの押さえておくべきポイントは、
- 科名
- 別名
- 抽出部位
- 抽出法
- 「植物について」の内容
- 「精油について」の内容
この6つです。
科名について
科名はとりあえず覚えましょう。暗記です。
公式テキストの精油のプロフィールは50音順で掲載されているので、同じ科名のグループごとに自分で並べ替えて整理するのがおすすめです。
別名について
原材料の別名や精油の別名が問題に出てくることがあります。
- クラリセージ…オニサルビア
- サンダルウッド…ビャクダン
- ジャーマンカモミール…カミツレ
- ローマンカモミール…ローマンカミツレ
- ジュニパーベリー…セイヨウネズ
- スイートオレンジ…アマダイダイ
- フランキンセンス…オリバナム、乳香
- ベンゾイン…安息香
- ペパーミント…セイヨウハッカ
- ミルラ…没薬
- メリッサ…レモンバーム
これくらい覚えておけば問題ないはず。太字のものは頻出の問題ですから絶対に覚えておきましょう。
抽出法はほとんど水蒸気蒸留法。例外を覚える
抽出法については、ほとんどの精油が「水蒸気蒸留法」で抽出されるので、
- 揮発性有機溶剤抽出法…ジャスミンアブソリュート、ベンゾイン、ローズアブソリュート
- 圧搾法…ネロリ以外のミカン科精油(スイートオレンジ、レモン、ベルガモット)
を覚えておけばOKです。
植物について・精油について
問題集を周回すると、ある精油を特定するキーワードがあることに気づくはずです。それを覚えていきます。
- イランイラン…花の中の花
- ジュニパーベリー…ジンの香りづけ
- スイートマジョラム…愛の女神アフロディテ
- ベルガモット…ケルンの水
- ローズマリー…海のしずく、マリアのバラ
こういった出題の傾向を掴むためにも、問題集は買っておくのをおすすめします。

実際の試験で、公式問題集と全く同じ問題がいくつか出たんだよ〜!
実際試験を受けた感想
試験があったのは11月3日。
私、盛大に風邪をひきました。

無限に鼻水が出てくる…香りとかなんもわからん…
試験内容には香りを嗅いで精油名を当てる問題もあったので、鼻がきかないのが不安で不安で。
ティーツリーとジュニパーベリーの香りの違いがわからない。
ミカン科精油で香りを嗅ぎ分ける問題とか出たらもう死ぬ。
とか思いながら会場入り。そして無限に湧き上がってくる鼻水。
試験中ティッシュ出して鼻かんだら不正行為になるのかしら…とか思いながら、試験前に精一杯鼻を噛んでました。
最初の10分は香りテスト
試験時間は70分。その最初の10分が精油の嗅ぎ分けテストだった上、問題がめちゃくちゃ簡単だったので助かりました。

まさかラベンダーとグレープフルーツが出るとはな…!!
出題範囲の精油を買い集める必要0だったというオチ。
小さな精油用小瓶が2つ入ったジップロックが一人一人に配られて、香りを嗅ぎます。10分が意外と長く、何度も嗅ぎ直せるくらいの時間の余裕がありました。
途中退室できない…だと…!?
香りテストの後は、残り60分を使って問題を解いていきます。
公式問題集からそのまま出ている問題もいくつかあり、解くのには全く苦労しませんでした。
問題を持ち帰ることができなかったので自己採点できなかったんですが、満点近かったんじゃないかな。
辛かったのは、問題を解き終わっても途中退室ができなかったこと。
風邪ひいてるし鼻水無限に出てくるし寒気もすごいしで一刻も早く帰りたかった…。
問題自体は見直しも含め30分かからずに終わったので、残りの時間が苦痛で苦痛で…。
途中退室できない上に、問題を持ち帰れないというのが不思議でした。
途中退室できないなら問題持ち帰っても良さそうなのに。
試験後の自己採点大好きマンな私にとっては、ちょっと寂しかったです。
次回のアロマテラピー検定試験は2020年5月10日開催

第42回アロマテラピー検定は、
試験日が2020年5月10日で、
申し込み期間は2月6日〜3月11日までだそう。
興味がある人は公式サイトをチェックしてみてください。

2,400円+税

1,300円+税
おわりに:資格勉強は楽しい!
アロマテラピー検定1級の勉強で得られる知識は、アロマテラピーの「入門編」というべき基本中の基本の内容です。
難易度もかなりやさしいので、
「何か資格をとってみたい」という資格勉強ビギナーの方や
「アロマテラピーに興味がある。香りや精油を生活に取り入れてみたい」方にとって
とてもとっつきやすい資格だと思います。
公式テキストは基本中の基本の内容で、初心者がチャレンジしやすい精油の利用法や精油レシピが載っているので、検定を受けるつもりがない人にとってもいい実用書になってくれるはず。
興味がある方は書店などでぜひチェックしてみてください。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメントを残す