おはようございます!薫です。
先日7〜9月の目標として、
- MacBook購入
- ふるさと納税デビュー
- 本格的にブログはじめる
の3つを掲げました。
そのうちの一つ、ふるさと納税デビューを果たしましたので、ご報告したいと思います。
今日の記事は、
- ふるさと納税に興味がある方
- 「年収300万未満だから自分には関係ない…」と思っている方
に特に読んでいただきたい内容になっています。
ちなみに今回、私はふるさと納税で3,100円分得をすることが出来そうです!
コンテンツ
ふるさと納税ってなに?
ざっくり言ってしまえば、
「寄付した金額-2,000円税金が安くなる」
制度です。
- どの市町村に寄付するか選べる
- 寄付したお金の使いみちを指定できる
- 寄付した市町村からはお礼として特産品がもらえる
- 決められた手続きをすることで税金が安くなる
- 寄付する市町村は複数でもOK
一般的にふるさと納税のメリットとして語られるのはこの5つですね。
ふるさと納税については、リベラルアーツ大学 学長の両さんが詳しく解説されていますので、ぜひそちらをご覧ください。
総務省|ふるさと納税ポータルサイト|トピックス|ふるさと納税に係る総務大臣の指定
隠れた「ふるさと納税6つ目のメリット」
ふるさと納税のメリットとして、一般的に語られる5つをご紹介しましたが、
ふるさと納税にはもう一つ、かなり大きなメリットがあります。
それは…
「支払い方法が選べること」です!
私にとってはこれが、ふるさと納税最大のメリットです!
このブログを読んでくださっているのは、きっと会社に雇用されてお給料をもらってる人がほとんどだと思います。
その場合、どうやって普段税金を納めているかというと、給料から天引きされているんですよね。
つまり現金で税金を払っていることになります。
でもふるさと納税を使えば、税金の支払い方法を「ポイントがたまる支払い方法(クレジットカードなど)」に変えることができます!
私が楽天ふるさと納税を選んだ理由
ふるさと納税サイトには
などいくつか種類がありますが、私は今回、楽天ふるさと納税で寄付をしました。

楽天ふるさと納税を選んだ理由はこの2つ。
- そこそこの頻度で楽天で買い物をする
- ポイント還元率が1%(100円につき1ポイント)と高め
そもそも収入が少ないためネットショッピング自体そんなにしないのですが、ネットショッピングするときはほとんど楽天を使っています。また、ポイントも貯まりやすいので今回は楽天ふるさと納税を選びました。
また、楽天には、簡単に寄付金上限額を算出してくれるシュミレーションツールがあります。

一般的に、ふるさと納税の寄付上限額目安は年収300万以上で書かれていることが多いので、年収がそれ未満の方は「自分はふるさと納税しても意味がないのかな…」と思いがち。
しかし年収150万以上であればふるさと納税による税優遇の効果があるので、一度シュミレーターで試算してみることをおすすめします。
例えば独身の場合…
年収150万→約9,000円が上限
年収約180万円→約1万4,000円が上限
年収200万→約1万6,000円が上限
今年の私の年収予想はおよそ250万円。
寄付上限額は2万3,000円です。
「では早速欲しいお礼品を決めて注文を…!」
となる前に、ふるさと納税をさらにおトクにする工夫をご紹介したいと思います。
エポスカードの「たまるマーケット」を使って、ポイントを2〜50倍に!

私は毎日のお買い物を、出来るだけエポスゴールドカードで支払うようにしています。
ポイントの貯まりやすさや優待の多さなど、メリット豊富なカードです。
エポスカードについては「低所得者にオススメのクレジットカード、エポスカードの魅力を解説します」で詳しく解説しています!
エポスカードはポイント還元率0.5%で、お買い物200円につき1円分のエポスポイントが貯まります。

さらに、たまるマーケットというサイトを経由してネットショッピングをすることで、ポイント還元率が2〜50倍に倍増します。
▼ふるさと納税サイトも、たまるマーケットを経由するだけでポイントが2〜5倍に。

今回使った楽天ふるさと納税はポイント2倍でした。

サイトを経由する、たったそれだけで、普通に楽天でお買い物をするより2倍おトクになります。
私が選んだお礼品と寄付金の用途
私が選んだのは、福岡県糸島市の「つまんでご卵 糸島ロール&マカロン5個詰め合わせ」です。1万3,000円なり。
糸島の特産品の、風味豊かな卵を使ったスイーツです。

【ふるさと納税】【お中元・のし対応可能】つまんでご卵糸島ロール&マカロン5個詰合せ AGA003
糸島のケーキ工房で2,840円(税込)で売られているお品物のようです。
ちなみに着日指定が週単位でしかできなかったので、通常配送(指定なし)で頼みました。
時間帯は備考欄に記入する形で指定できるようです。私の仕事がシフト制なので、確実に荷物が受け取れる時間がないのがつらいところ。
寄付金の用途には「子育て環境・教育に関する事業」を選択しました。
未来への投資・イズ・プライスレス。
結果:ふるさと納税で3,100円おトクになりました!
今回のふるさと納税では、寄付額1万3,000円で
- お礼品2,840円分
- 楽天ポイント130円分
- エポスポイント130円分
の合計3,100円得をすることができました!
お礼品が届くのが今から楽しみです!
まだ寄付金上限額まで1万円あるので、秋頃にもう一度ふるさと納税を使って、どこかの市町村に寄付をしたいと思います。
また、今年度は確定申告にもチャレンジするつもりなので、忘れないように気をつけます。
最後まで読んでくださりありがとうございました!

コメントを残す